アップが遅れ遅れですみません!先週末、雨が断続的に降り続く日で、岩場基礎トレ小川山講習は雨天の為ストーンマジックなりました。

先ずはいつものように、下の方でじっくり登り下りの繰り返し、足の置き場所、置き方、一歩一歩考えてムーブを考えます。
下は100m垂直に落ちている壁だと思って慎重に!一歩を置きましょう。
同じところを何回も繰り返すことにより自分の動きの違いに気づき、その良かった点、改善できた点を検証。。。
靴底のどこが岩に効いているのか、その方向ではなぜ滑るのか、滑らない為にはどうする必要があるのか。。。
石田ガイドの一つ一つ丁寧な解説が加わり、だんだん理解を深めていきます。。。

そして動きの引き出しが増えてくると、余計な力を使わず、もっと楽な方法で登れるのです。
登山中、省エネ出来たらどんなにいいか!と思う皆さん多いと思います。
その為にはまず、自分の動きを理解する事&動きの引き出しを実践で使えるようにじっくり練習をすることにより、さらに一歩前へ進めるのです。
長時間の岩場歩きを目標にされている方は特に、
楽なムーブに変えていく事により、省エネ実現へ☆
体力があればもちろん良いに越したことはないですが、
楽なムーブと両方使えるのはかなり大事な戦略です!
最後にトップロープで何本か繰り返し登りましたが、私がビレイをしていたため、写真がなくてすみません!!
(ビデオはそれぞれ撮りました。)
普段の登山ツアーではここまでの詳細解説をしていたら進めないし日が暮れてしまうので(笑)、
岩場基礎トレを開催しております。
身体の使い方、足の置き場所を考え、実際の岩場のある登山において、どのように3点支持を成立させながら行動できるのか、、
その頭での理解と実践を経て、山での安全につなげていきたいですね。
石田ガイド&ご参加の皆様ありがとうございました!!
次回は秋以降の設定を検討しております~☆ご興味ある方は是非。
Mountain Trekking Guide Soleil (ソレイユ)
登山ガイド・スキーガイド
林 智加子
コメントをお書きください